COQUET いしとよ
  • TEL 0182-32-5609
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 新着情報
  • 新商品
  • おすすめ
  • 限定品
  • イベント
  • サービス
新着情報

エイジングケアにおすすめの栄養素

〜今日のいしとよ第1181回〜

たるみやしわ、シミなどのエイジングサインは、年齢を重ねるごとに進行します。しかし、加齢によるものだから仕方ないとあきらめる必要はありません。

シミやそばかすを作らないよう、紫外線ダメージに負けないすこやかな肌作りをする、肌の奥にあるハリや弾力をサポートするコラーゲンを増やすなど、肌の内側の若さをキープしましょう。

20代、30代の食生活が、ふっくら透明美肌の40代、50代をつくると心得て、しっかり栄養を摂取したいですね。

エイジングケアにおすすめの栄養素を紹介します。

タンパク質

乾燥肌におすすめの栄養素であるタンパク質は、エイジングケアにも有用です。タンパク質は約20種類のアミノ酸から成っていて、肌の奥でハリや弾力を生み出すコラーゲンの材料になります。

肉や魚抜きのダイエットをしている人は、体は痩せても、肌のハリが失われて顔はシワシワなんてことになりかねません。適切な量のタンパク質を摂取してくださいね。

ビタミンC

果物やピーマンに多く含まれるビタミンCは、上質なコラーゲンを増やす働きがあります。また、シミの原因になるメラニンの生成をおさえて、シミやそばかすを防いでくれます。

さらに、細胞にダメージを与える体内の活性酸素を分解する役割も。活性酸素はエイジングサインの原因になると言われています。

医薬品のビタミンC製剤を補助的に使うと、多くのビタミンCを摂取できますが、塩分を含むタイプもあるので注意が必要。「ナトリウムを含まない」と記載がある製品を選ぶのが○。

ビタミンE

ナッツ類やごまに多く含まれています。「若返りのビタミン」とも言われるビタミンEは、肌のバリア機能を高めて紫外線から肌を守ったり、体内の活性酸素を取り除いたりする働きがあります。

ビタミンEは食事での摂取量が不足しがち。サプリメントなどを有効活用しましょう。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月21日生まれの著名人

  • ヨハン・セバスチャン・バッハ
  • 平野レミ
  • 加藤和彦
  • ロナウジーニョ
  • 黒崎えり子
  • 有田隆平
  • 佐藤健
  • 水沢エレナ
  • 森杏奈





ニキビ肌におすすめの栄養素

〜今日のいしとよ第1180回〜

ニキビは、ターンオーバーの乱れによる古い角質の蓄積で毛穴が詰まる、皮脂が過剰に分泌されてアクネ菌が増えるなど、複数の要素が関連して発生します。

ターンオーバーの改善に効果的な栄養は、「乾燥肌におすすめの栄養素」をチェック!ここでは、皮脂分泌量を整えるのにおすすめな栄養素を紹介します。

ビタミンB群

レバーや魚類、大豆製品などに多く含まれています。ビタミンB群の中でも積極的に摂取したいのが、B2とB6。皮脂の分泌をコントロールする役割があります。また、ターンオーバーを整えて、すこやかな肌の土台をつくり、ニキビのできにくい肌に。

ビタミンB群は、水に流れやすいので、調理方法に注意しましょう。

ビタミンC

キウイやイチゴ、柑橘類などの果物に多く含まれています。ビタミンB群同様に、皮脂の分泌をコントロールする役割があります。また、肌の炎症にも有用です。ニキビが出来たときは、赤く炎症を起こさないように積極的にビタミンCを摂取しましょう。

体内から排出されやすいので、朝昼晩に分けて、こまめに補うのが効果的です。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月20日生まれの著名人

  • 上岡龍太郎
  • 竹内まりや
  • 竹中直人
  • スパイク・リー
  • 川島永嗣
  • 奥華子
  • 野村佑香
  • 梅田綾乃





乾燥肌におすすめの栄養素

〜今日のいしとよ第1179回〜

乾燥肌は肌内部の水分と、肌表面の皮脂が慢性的に不足している状態です。また、乾燥性脂性肌(インナードライ)は肌内部の水分が足りずに、皮脂が過剰に分泌されています。

肌がすこやかに生まれ変わるのに欠かせない「ターンオーバー」を整えること、肌内部の保湿成分「天然保湿因子」や「セラミド」の量を増やすことが、乾燥肌や乾燥性脂性肌を改善するカギです。

おすすめの栄養素をチェックしていきましょう。

ビタミンA(βカロテン)

レバーやうなぎ、緑黄色野菜などに多く含まれる栄養素です。ターンオーバーを促し、すこやかな肌に生まれ変わるのをサポートしてくれます。

緑黄色野菜はビタミン類やミネラルが豊富なので、積極的に食べるのがおすすめ。ただし、水に流れやすい栄養素なので、ゆでるより炒めるが○。

オメガ3系脂肪酸

青魚やアマニオイル、エゴマ油などに含まれています。乾燥肌に不足しがちなセラミドの材料になります。

熱に弱い成分なので、生食がおすすめです。魚が苦手な人は、オメガ系脂肪酸を含むオイルを使ったドレッシングでサラダを食べたり、サプリメントで補ったりすると良いでしょう。

タンパク質

肉類、魚類、乳製品、卵などに含まれます。体内に摂取されたタンパク質はアミノ酸に分解されます。アミノ酸は、角質層のうるおいを守る天然保湿因子の材料になる栄養素です。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月19日生まれの著名人

  • ビリー・シーン
  • ブルース・ウィリス
  • いとうせいこう
  • 安藤モモ子
  • 蛯名正義
  • 稲森いずみ
  • ビビアン・スー
  • 宮脇咲良





青汁を飲むときの注意点

〜今日のいしとよ第1178回〜

青汁が健康や美容に良い効果をもたらしてくれるというのは確かですが、青汁を飲んでいるからと普段の食生活で野菜を食べなかったり、インスタントやファーストフードなどといった偏った食生活をしてしまうと、せっかくの青汁の良い効果を得ることができなくなってしまいます。

青汁を飲んで野菜を補っているという安心感を持ってしまわないように気をつけながら、青汁も飲みつつ食事で野菜もしっかりと摂るように心がけることが大切です。

また青汁が健康に良いからと、毎日青汁を大量に飲んでしまうと逆効果となってしまいます。

青汁を飲むのは1日にコップ1~2杯程度にし、適量を毎日続けて飲んでいくことで、良い効果を効率よく得ることができます。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月18日生まれの著名人

  • 横山やすし
  • 豊川悦司
  • ヴァネッサ・ウィリアムス
  • 鳥居みゆき
  • 竹下佳江
  • 吉井怜
  • 西野カナ
  • 上西恵





青汁を飲むことで得られる効果

〜今日のいしとよ第1177回〜

アンチエイジング

青汁には、老化の原因となる活性酸素の働きを抑制する抗酸化作用のあるビタミンC・ビタミンB・βカロテンなどが含まれています。

ビタミンC・ビタミンB・βカロテンの抗酸化作用によって、細胞の酸化、老化を防ぎながら、アンチエイジング効果を得ることができます。

美肌

アンチエイジングと共に、青汁に含まれているビタミンCは肌のコラーゲンの生成を助けてくれる働きを持っているので、肌の弾力やツヤ、ハリをアップさせ美肌へと導いてくれます。

むくみ解消

青汁には普段から不足しやすいミネラル成分も多く含まれています。その中でも青汁に含まれているカリウムは、体内の水分バランスをうまく調節する働きをしてくれるので、むくみ解消に繋げることができます。

便秘解消

毎日ツライ便秘に悩んでいるという方にも、青汁はオススメとなっています。

青汁に含まれている多くの食物繊維が腸の働きを活発にしてくれ、便秘解消の効果をもたらしてくれます。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月17日生まれの著名人

  • 豊臣秀吉
  • ナット・キング・コール
  • 船越英二
  • マギー司郎
  • カート・ラッセル
  • 藤森慎吾
  • 香川真司
  • 玉森裕太
  • 早見あかり





春バテ対策にできること:インナーケア系

〜今日のいしとよ第1176回〜

身体を動かす!

不安定な気候の影響で、自立神経も乱れやすいのが春バテの特徴のひとつです。そんなときの気分転換におすすめの方法は、適度に身体を動かすことです。いつもエレベーターに乗っている人は階段を使ってみたり、いつもより大股で歩くスピードを速めるようにしてみたり、日常の動きの中で負荷をかけられる部分を見つけてみましょう。

適度な運動や負荷は、自律神経のバランスを整えるといわれています。運動に慣れていない方でも無理にならないように、日々の動きに取り入れてみることがおすすめです!

ゆっくり呼吸してみる

ストレス軽減には深呼吸や、深い呼吸が良いといわれています。お仕事中でも取り入れやすい簡単な呼吸法として、息を吐く時間を長く意識する呼吸法がおすすめです。まず最初に4秒かけて鼻からゆっくり空気を吸い込みましょう。そのあとに倍の8秒かけてゆっくりと鼻から息を吐きだします。

ストレスがたまっているときや、焦っているときは無意識に呼吸が浅くなっていることがあり、脳に酸素がしっかりと行き届いていないことがあります。ゆっくりと意識しながら呼吸することで、気持ちが自然と落ち着き、リラックス効果を得られるはずです。

入浴や足の筋トレを取り入れる

前述でご紹介したような自律神経の乱れの影響で、春は身体がむくみやすくなります。むくみ対策には、しっかりお風呂に浸かって血行を良くしたり、簡単な足の筋トレや歩く時間を増やすなどして、血行促進を意識することをおすすめします。

暖かくなるとついシャワーだけで済ましてしまう方もいると思いますが、気軽にできる生活習慣から見直してみましょう。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月16日生まれの著名人

  • 渋沢栄一
  • 佐々木譲
  • 木村多江
  • 柏原崇
  • 矢沢心
  • 高見こころ
  • 高橋大輔
  • 坂本優太





春バテ対策にできること:食事系

〜今日のいしとよ第1175回〜

腸内環境と整えてくれる食べ物

乱れやすい春先の腸内環境を整えてくれる食べ物は、食物繊維に着目して選ぶことをおすすめします。特に春先は、食物繊維が豊富な野菜が旬の時期なので、美味しく取り入れられるはず。

たけのこ、フキノトウ、菜の花がおすすめです。たけのこご飯にしたり、好みの調理法で旬の食材を美味しく楽しんでみてくださいね。

イラ立ち対策をしてくれる食べ物

春バテの症状のひとつに、イラ立ちも挙げられます。イラ立ちをおさえてくれる食べ物は、トリプトファンという栄養素に注目してみましょう。

トリプトファンは「幸せのホルモン」として話題のセロトニンの材料となるといわれています。お肉、お魚、豆腐などの大豆製品に豊富に含まれているので、ぜひ意識して食べてみてください。

また、精神安定作用に期待ができると注目されているギャバも効果的。発芽玄米やアスパラなどはギャバが豊富に含まれているので、ぜひ毎日の食事で意識してみてはいかがでしょうか。

短期間のファスティングもおすすめ

腸内環境が安定せずに便秘と下痢を繰り返してしまうときは、1~2日程度の短期間のファスティングもおすすめです。ファスティングは腸を休めてくれるので、体内の修復をサポートしてくれると考えられています。

便秘や下痢は、ストレスなどの心理的な理由で起こることも少なくないので、ストレスケアを意識してみてください。

カフェインをとるならホットの紅茶を

春先は身体が疲れやすく、眠気が出る場合もあります。仕事中など昼間の眠気を解消したいときには、温かい紅茶でカフェインをとるようにしてみてください。

コーヒーは身体が冷えてしまうので、同じカフェインをとる飲み物でも紅茶の方がおすすめです。身体が冷えてしまうと、その他の不調ももたらしてしまうので、注意しましょう。

好みの香りのハーブティーを選べば、リラックス効果を得ながら身体も温めることができますよ。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月15日生まれの著名人

  • スライ・ストーン
  • 武豊
  • 楽しんご
  • とにかく明るい安村
  • 喜矢武豊
  • 北乃きい
  • 有安杏果
  • 黒島結菜





日頃の「悪い癖」を改善するための方法

〜今日のいしとよ第1174回〜

冷たいものがやめられない

飲み物はいつもアイスコーヒーや氷をたくさん入れたドリンク。キンキンに冷えたビールやアイスなど、とにかく冷たいものが大好きだというのはあまり好ましいことではありません。

温かいものか冷たいものを選ぶ時に、迷わず冷たいものを選ぶことが癖になっていると、体は常に冷えている状態になっている可能性が。女性なら特に体を冷やすことは避けたいものですよね。

改善策→温活にトライ

体を冷やす習慣がついてしまうのはよくないこと。改善するには、好んでいた冷たいものから温かいものにシフトしていきましょう。

ドリンクはホットを選んで、コーヒーよりも紅茶の方がオススメです。また、スープなど体を温めてくれるような食生活を意識し、根菜や生姜は体を温めてくれるので積極的に摂るようにしましょう。

食生活以外にもお風呂にゆっくり入ったり、体を冷やさない服装を心掛けるようにすることも大切なことです。

🌟GOD.Make.抜粋

3月14日生まれの著名人

  • アインシュタイン
  • 五木ひろし
  • 山口智充
  • 姿月あさと
  • ほしのあき
  • 青木崇高
  • 黒木華
  • 谷口愛理





日頃の「悪い癖」を改善するための方法

〜今日のいしとよ第1173回〜

飲みすぎ

お酒を飲むといつも飲みすぎて酔っ払う。そんな癖がある人はきっと多いと思います。飲むことでストレス発散になるので、これもなかなかやめられないのではないでしょうか。でも飲みすぎは健康にも悪影響をもたらし、また他人にも迷惑をかけることにも。たしなむくらいの上手な飲み方をするようにしましょう。

改善策→リミットを決める・他の趣味を見つける

飲みすぎを改善するには、あらかじめリミットを決めておきましょう。まず飲む量と時間を決めておくと良いですね。やけになって飲みすぎないためにも、疲れが溜まっている時や精神的に不安定な時も避ける方が無難。お酒メインというよりかは、食事を楽しむスタンスで行く方が飲みすぎ防止にもなります。

そうは言ってもいざ飲み出すと歯止めが効かなくなるというのであれば、お酒以外のストレス発散方法を見つけてみましょう。ストレスを解消するにはお酒を飲むことしか思いつかない人は、お酒で失敗をしやすい人とも言えます。そのためお酒を飲まなくても違う発散方法があるとそのような失敗もなくなるでしょう。

健康的な発散方法は体を動かすこと。週に一度はスポーツをしたり、体を動かす日を決めておくと◎。あらゆるシーンに対応したストレス解消法を身に付けることを目指しましょう。

 

🌟GOD.Make.抜粋

3月13日生まれの著名人

  • 吉永小百合
  • コロッケ
  • 沢田聖子
  • 今田耕司
  • 小渕健太郎
  • レイチェル・ベラ
  • キム・ナムギル
  • 中島健人





🌸(いしとよ店内)桜満開中🌸

〜今日のいしとよ第1172回〜

只今、いしとよ店内ではさくら満開中🌸

週末のポイントデーはひと足早いお花見が出来るかも…

お気軽にお花見にいらしてくださいね(≧∇≦)/

 

3月12日生まれの著名人

  • 勝海舟
  • やくみつる
  • 野宮真貴
  • ダイアモンド✡ユカイ
  • 勝俣州和
  • ユースケ・サンタマリア
  • 登坂広臣
  • 塩ノ谷早耶香
  • ハマ・オカモト
  • クリスティーナ=グリミー